学生の心をつかむポイント

学生の心をつかむ人事担当者とは
自分自身の就職活動においてもそうでしたが、学生にとっては自分がエントリーを希望している企業の最初の顔となるのは人事採用担当者です。
会社説明会でその企業について説明をしたり、その後の個別のブースでの質問の受付に応じたりするのも人事担当者の仕事となります。
言い換えれば、そうした場面で人事担当者が学生受けの悪い行動をとっていると、そのことが原因で優秀な学生からのエントリーを逃してしまうということにもなりかねません。
買い手市場とはいえ、やはり企業としては他の競合他社よりも優秀な学生の囲い込みはしておきたいところですので、あまり横柄な態度で接するのは適切な手段ではありません。
しかも昨今は学生を対象にした採用活動として説明会や個別面談会の他、インターンシップや出展イベントでの活動といったようなこともありますので幅広い方法から学生の心をつかむ努力をしていかないといけません。
どういった人に学生は魅力を感じるか
このように書くと「学生のご機嫌取りをしすぎても甘やかすだけだ」といった厳しい反論を受けることもあります。
ですが学生の心をつかむというのは何も就職活動をする学生全てに好かれるように媚を売るということではありません。
かつてバブル期の超売り手市場だった頃には学生を相手にした旅行やパーティーを開催するといった随分と景気の良いことをされてきたようですが、実際その頃に採用した人材の行く末を見てみるとやはり甘やかしによる採用は間違っていたということは結論付けられます。
今必要となる学生へのアプローチのポイントとなるのは「共感」です。
すなわち今時の学生がどういったことをライフスタイルで重視をしていて、仕事でどういったことを実現したいかということを本音の部分でキャッチするという能力です。
ここ最近の学生の傾向として、つまらないことや明らかに将来の役に立たないことについては非常に手を抜いたやり方をしますが、反対に面白みのある仕事や課題として与えると優れた能力を発揮してくれるということがあります。
もちろん仕事においてはやりたいことだけをしていていいわけではありませんのでそのあたりはしっかり教育をしていく必要がありますが、いかにして「この人についていけば自分の力を伸ばしてくれる」と思ってもらえるかが人事採用において重要な項目となります。